航空路線やクルーズ船の再開で観光需要が回復している沖縄。2023年度に沖縄を訪れた外国人観光客は、前年度から一気に約5倍に増えて126万人となった。急激な増加の原因はコロナ禍収束の反動だけなのか。背景を探った。
インバウンド 3大都市圏の次に伸びているのが「沖縄」
沖縄を訪れる外国人観光客といえば、多くがアジアの各国、地域からの客が中心だった。しかしここ数年は、欧州、米国、豪州(オーストラリア)からの旅行者が増え始めている。
観光庁によると、コロナ禍前の2019年と比較した欧米豪からの観光客の伸び率が、沖縄は51.9%と、3大都市圏を除いた地方で最も高くなった。街を歩く観光客になぜ沖縄を選んだのか聞いてみると―
▽フランスからの観光客
「周りは日本に関して東京や大阪、京都のことばかり話すが、もう少し有名じゃないところに行きたかった」

▽オランダからの観光客
「これまで9回、日本に来たことがあって、日本に来るたびに新しい場所に行くことにしている。沖縄はまだ1度も行ったことがなかったので、今回は沖縄に来ました」
▽ドイツからの観光客
「はじめに東京と大阪を旅行して、海でシュノーケリングをしたかったので沖縄へ」
話を聞くと、日本の都市圏を訪れた観光客が、次の旅行先として沖縄を選ぶ傾向が見えてきた。