中国政府はきのう、およそ1万人が参加する合同結婚式を開催しました。その狙いとは何だったのでしょうか?
記者
「間もなく合同結婚式が始まるということで、中国式の結婚式の衣装を着たカップルが続々と会場へと向かっていきます」
中国各地で22日、一斉に行われた合同結婚式には、あわせて5000組およそ1万人が参加しました。
参加者
「私たち結婚しました!」
これほど大規模なイベントが開かれるのは異例のことです。主催しているのは中国政府と女性団体ですが、その狙いについて司会者は…
司会者
「高額な結納金という悪い習慣を捨て、誠意と真の愛で結婚を迎え、シンプルながらも温かさを失わない方法で愛を祝うために努力しましょう」
いま、中国では経済発展と共に新郎側が新婦側に渡す結納金が高騰しています。相場を聞いてみると…
結婚した子どもを持つ親
「10万元(約200万円)から20万元(約400万円)ですね。昔とは大違いだね。私たちは1円も払わなかった。どんどん高くなってますね」
結納金など結婚にともなう「負担」の増加は、結婚をためらう要因のひとつになっているといわれており、実際、中国の婚姻数は10年で半分近くにまで減少、少子化の原因にもなっています。
そのため、中国政府は、▼結婚にかかる費用の引き下げを推奨したり、▼婚姻に関する手続きを簡単にすることで歯止めをかけようとしているのです。
ただ、こうした政府の取り組みに若者たちは冷ややかです。
北京市民の男性
「合同結婚式は人々を結婚させるための一種のプロパガンダでしょ。(Q.結婚したいですか?)いいえ。(Q.なぜですか?)お金が無いから。マンションは絶対に持っていなきゃいけないとか、果たすべき責任が多いです」
中国では結婚するにあたり、男性は家を持っていることを求められるケースが多く、これがまた結婚のハードルを上げています。さらにこんな声も…
北京市民の女性
「(Q.結婚したいですか?)いいえ。質の高い男性が少なすぎます」
北京市民の男性
「(Q.結婚したいですか?)結婚したくないです。結婚は面倒くさすぎる」
北京市民の女性
「出会うのも面倒だし、相手と親しくなるのも面倒です」
若者の結婚意欲の低下には、価値観の多様化も影響していて、中国政府による“結婚の簡素化”の取り組みがどこまで婚姻数の増加につながるのか効果は不透明です。
注目の記事
「価格破壊の店」「市民の味方」物価高続く中”10円焼き鳥”守り続ける店主の思い 創業75年の老舗居酒屋 福岡・大牟田市

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

障がい者就労支援で疑惑「数十億円規模」の給付金を過大請求か 元職員が語った加算制度の悪用手口「6か月ごとに契約だけ切り替えて...」 事業所の元利用者も"高すぎる給付金額"に不信感

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件









