亡くなった人の正確な死因究明で重要となる「死亡時画像診断」ができる医療機関の拡大を図ろうと、青森県は警察と連携し、県内の医療機関に対して制度の周知を図る方針です。
9月13日、死因究明に関する会議が開かれ、県や警察、それに県内の医療関係者などが県内の課題について協議しました。
県内には現在、遺体を調べて死因などを判断する「警察医」が32人いますが、平均年齢がおよそ60歳と高齢化が進んでいる上、つがる署と鰺ヶ沢署、青森市浪岡を管轄する青森南署の管内には、警察医が1人もいないのが現状です。このため、
警察医のなり手不足が課題となっています
会議では、死因を正確に知るためにCTやMRIを使って調べる「死亡時画像診断」に対応している医療機関が、県内に2か所しかないことが報告され、県と警察が連携して県内の医療機関に協力を求めていくことを確認しました。死亡時画像診断システムでは、CTを導入したり解剖室に整備したりする際、国が補助金が出すことになっています。
※県死因究明等推進協議会 高木伸也会長
「死亡時画像診断をやっていく機運が生まれるのではないか 補助金制度を県内の病院の先生方に周知したい」
県は制度の周知を図り、死因究明の体制を強化したいとしています。
注目の記事
「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)

19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

毒をもつ美しいチョウ「アサギマダラ」は「鬼滅の刃」のあのキャラクターそっくり?
