宮崎県椎葉村にある不土野地区では30年以上にわたり、子どもたちによる落語が行われています。
しかし、ここ数年、児童数や指導者の減少で、子ども落語は存続の危機におちいっています。
こうした中、文化の継承と発展のため移住者の男性が子どもたちと奮闘中です。
どのような取り組みが行われているのでしょうか。

日本三大秘境の一つ椎葉村 子どもたちに度胸や表現力を

日本三大秘境の一つ椎葉村。
人口わずか2200人余りの小さな村で30年以上にわたり続いているものがあります。

それは、子どもたちによる落語です。
椎葉村の不土野小学校では、子どもたちに度胸や表現力を身につけてもらおうと1990年から授業の一環として落語を取り入れています。

(不土野小学校 川越 徹 教頭)
「子どもたちにも好きな話があるみたいで、好きなジャンルというか」

現在も、1年に1回、学校にはプロの落語家が訪れ、児童たちに指導しています。

(不土野小学校 川越 徹 教頭)
「30年ありますからね、春風亭柳之介師匠とのお付き合いですね」