新型コロナの影響で2年連続で中止となっていた富山市八尾町の伝統行事「おわら風の盆」が1日から始まりました。雨の合間を縫って演技を披露する町もあり、坂の町は3年ぶりにおわらの風情に包まれました。
1日午後8時すぎ、富山市八尾町のおたや階段では…。
1日は終日雨が降りしきる中、鏡町(かがみまち)では、雨の合間を縫って予定を30分早めて伝統のおわらを披露しました。
立春から数えて二百十日(にひゃくとおか)の風の厄日に風封じを行い、五穀豊穣を願う伝統行事「おわら風の盆」。
11の町がその伝統を引き継いでいますが、新型コロナの影響で、おととし、去年と2年連続で中止となっています。
3年ぶりのことしは伝統を継承していくため「小さなおわら」を掲げて規模を縮小し開催に至りました。
1日のような雨では、原則町流しは中止となりますが、西町(にしまち)では「密」を避けるため町内に特別に設けたステージで観客の人数を制限しながらおわらが披露されました。
おわら風の盆は3日までで2日目の2日は、午後5時から11時までの開催予定です。
一般の駐車場は設けていないため、実行委員会では、マイカーでの来場は自粛し、町を訪れる場合は公共交通を利用してほしいと呼びかけています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 逮捕の男は”停車した車”を追い抜き中学生をはねる…「危険運転」とは何か、ドライバーが共有するべきリスクとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
