二宮和也主演で6年ぶりに日曜劇場に帰還した『ブラックペアン シーズン2』。シーズン1に引き続き、医学監修を務めるのは山岸俊介氏だ。前作で好評を博したのが、ドラマにまつわる様々な疑問に答える人気コーナー「片っ端から、教えてやるよ。」。今回はシーズン2で放送された7話の医学的解説についてお届けする。
上杉会長の手術
今回は第6話の最後に急変してしまった上杉会長の手術がメインでした。
以前説明いたしましたが、冠動脈は左冠動脈と右冠動脈があり、左冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれます。手術中のCGに示されていますが上杉会長は前下行枝と回旋枝に狭窄があり、そのうちの一つが詰まり心筋梗塞となってしまいました。心筋梗塞となると心臓の左心室というお部屋は縮まらなくなり大きくなってしまいます。すると中の扉(僧帽弁)の枠も大きくなりますので、扉は閉まらなくなってしまうのです。これを虚血性僧帽弁逆流(閉鎖不全)といいます。
佐伯教授の判断で、この時点でのオペは行わないという方針となりました。これは左心室の動きが悪い時に僧帽弁の逆流を止めてしまうと、心臓に負担がかかるという理由と心筋梗塞になったばかりの心臓は脆くてバイパスが作れないという理由のためでした。
この判断は決して間違っている判断ではなく、患者さんの様々な状況を考慮して執刀医の判断で決められます。もちろん、心筋梗塞の程度が甘くて逆流を制御しても問題ないと判断した場合は冠動脈バイパス術と僧帽弁の手術を同時に行うこともあります。
佐伯先生は薬物治療に切り替えて上杉会長の経過は良好となり、その後公開手術となります。一般的には心筋梗塞の状態が落ち着き、心不全が改善してからの手術となりますので1〜2週間経ってからのオペとなります。