在来種の生存を脅かす厄介者「アメリカザリガニ」の話題です。宮城県大崎市のため池で捕獲したザリガニを、食材として活用しようと取り組むNPO法人の男性が、ザリガニをよりおいしくすることに成功し8月、市内で販売もしました。その名も高級ザリガニ。食べてもらうことが生態系を守る支援にもつながる。その取り組みに密着しました。
「赤いアイツ」が、から揚げや炒め物に
仙台市泉区の中華料理店で提供されている赤色の食材。アメリカザリガニです。
この店では、アメリカザリガニに下味をつけて揚げた「から揚げ」のほかニンニクやネギなどと一緒に炒めた料理として提供しています。

聚鮮楼 田中翔店主:
「これがアメリカザリガニです。(Q どこから仕入れてきている?)鹿島台の高橋さんから」
そこで、大崎市鹿島台へ。中華料理店にザリガニを提供しているのが、NPO法人シナイモツゴ郷の会の高橋清孝さん(72)です。

シナイモツゴ郷の会 高橋清孝理事長:
「ここにいるのが小型のザリガニで、こんな形で1つの水槽に2キロから3キロ入っています」

高橋さんは、絶滅危惧種に指定されている「シナイモツゴ」など多くの魚や水生昆虫が生息する大崎市鹿島台のため池で、在来種を保護する活動を行っています。