
西原町の西原さわふじマルシェで開催されたイベントには、飲食や雑貨の販売、ワークショップの出店などおよそ20店舗が集まりました。
コーヒーショップを出店した元理学療法士の男性は…
「子どものことを一番考えて、もう障がいがある子でも外に出て遊びたいという思いをきっかけに始まった活動なので、そこに惹かれて協力させてくださいと今回一緒に出店させていただけることになりました」
会場には看護師が常駐する救護室も設けられました。
ライフアート訪問看護ステーション・砂川侑依さん
「夏場で熱中症もあり、遊んで転んだりけがをしたりとか、そういう子たちの1次救急として私達ライフアート訪問看護師の職員で対応するので、1次対応をする場所を確保しています」
ステージには、やんばるで自給自足の生活をする「沖縄のターザン」ことKidzy(キジー)さんも登場してクイズ大会が開かれました。
Kidzyさん
「僕も子どもが好きというのと、自然が好きというのがあるんですけど、なにか子どもたちが楽しんでもらえるような、全体的には子どもたちにちょっと元気を与えたり、やんばるのことを知ってもらい興味をもってもらうことができるイベントがいいかなと思って参加しました」

今回のステージのメインイベントは、病気の子どもと家族がランウェイを歩くウォーキングショー。サポートしたのは、メンズナースオキナワ。「看護師×筋トレ」という共通点を持つメンバーで構成されたボランティア団体です。
参加した家族
「ここまでお客様がいることを想定してなかったのでちょっとかなり緊張しました。たくさんの人にこの子を見てもらえるっていうことがすごい感動しました」

参加した家族
「私達は日々いろいろあって、夜も眠れない日とかあったりするんですけど、それでも前を向いて頑張っているので、これからもみんなでいろいろ情報共有とかしていきながら住みやすい社会になっていけたらいいなと思っています」

障がいの有無に関わらず、すべての人たちに自己実現の場を作り出すこの取り組みはSDGsの目標につながっています。
田中雄一郎さん
「もっとこういう場が広がって、障がい児のママさんとか勇気ある方たちがもっと前に来て、そういう何か社会にもっと出やすいような環境をつくっていきたい。みんな縁がつながって気持ちが何か連鎖しているような感じが僕の思い描いていたイベントになったなと。今後も続けたいなっていうのを思いました」

障がいのある人も健常者も誰もが主役となる居場所づくり。田中さんの挑戦は始まったばかりです。