仮設住宅の建設など生活再建に向けた歩みが進む中、きょう、山形県庁で今後の復旧対策を確認する会議が開かれ、農林水産業などの具体的な被害状況が明らかになってきました。
吉村知事「公共土木施設被害が約581億円、農林水産業被害が約102億円に達する見込みです」

県によりますと、農作物への被害はおよそ1万1700ヘクタール以上に及び、米や、ねぎ、にら、なしなどで特に大きな被害が見込まれています。
また、農地への土砂流入などが2800か所ほどで確認されるなどおよそ80億円の被害が見込まれ、農林水産業の被害としては32市町村で102億円あまりにのぼる見込みです。

公共土木施設の被害と合わせると683億円に上りますが県は、全容把握には時間がかかるとしていて、被害額はさらに増えることが見込まれています。

このほか、県内ではおよそ2000棟の住宅で倒壊したり浸水したりするなどの被害が出ていて、(8月19日時点で)酒田市大沢地区の16戸で断水が続くほか、今も4つの市町村で208人が避難所で生活しています。


吉村知事は、国や市町村と連携して、被災者のニーズに合わせた生活再建を迅速に進めていきたいとしています。