この夏、RKBはウクライナから避難してきた学生の職業体験、インターンシップを受け入れています。福岡の生活で感じた文化の違いなど、ウクライナの学生2人が日本の若者を取材しました。

◆日本への関心はアニメがきっかけ

ウクライナから避難してきた学生のエクザルホヴァ・カテリーナさんとスコロホドヴァ・リリヤさん。今年3月に来日し、太宰府市の日本経済大学で学んでいます。2人は日本のアニメを好きになったのがきっかけで、日本の文化や言葉に強い関心を持っていました。しかし、福岡で生活してみると、さまざまな違和感があったそうです。

◆「なぜ海で泳ぐ人は少ない?」

福岡市西区の若者に人気のスポット「ジハングン」。人気の観光地ですが、ここにウクライナにはない違和感を覚えたそうです。

カテリーナさん「私はビーチに、不思議に思っていることがあります。遊んでいる人は一杯いるけど、泳いでいる人はほんとに少ないです」

ウクライナでは、海にやってきたら海水浴や砂遊びなど、自然と戯れることが何よりも楽しいことで、日焼けは健康の証だといいます。写真を撮っている人はたくさんいますが、確かに泳いでいる人はほとんどいません。どうしてなのか、疑問をぶつけてみました。

若い女性「水着を人に見られるのが恥ずかしい」「日焼けを気にして行かないですね」
若い男性「昔とかだったら、鍛えて上半身裸で浜辺でというのはあると思うんですけど、今は男も女も関係なく、きれいな白い肌が良い」

◆「ドライブが遊び?」

日本の若者の中では、日焼けをしないことに魅力を感じていることがわかりました。また、ウクライナでは、ドライブという遊びはないといいます。多くの若者が車を使って訪れていることに、驚きを隠せません。

リリヤさんが質問「ドライブの楽しいところは?」
若い男性「みんなと話しながら、ゆっくり景色を見ながらできることが醍醐味」「わざわざ公共交通機関を使って、みんなで行くよりはお金も安いし、大学生はレンタカーでドライブした方が楽しい」

ウクライナでは、公共交通機関の値段が車を利用するよりもとても安く、日本ではレンタカーを利用する方が費用を抑えられることがわかりました。若者の文化の違いは、こんなところにも・・・