山陰でも大きな課題となっている空き家の増加。
築100年以上の古民家をサウナ付きのセカンドハウスとして再生させるプロジェクトが、鳥取県湯梨浜町でスタートしました。
鳥取県湯梨浜町宇野地区。
海に近い、静かな集落にある築100年を超える古民家で、あるプロジェクトが始まりました。
その名も「鳥取プロジェクト YURIHAMA-YA1907」。
空き家となった古民家をサウナ付きのセカンドハウスとしてよみがえらせようというのです。
5日はこちらで鳥取市の「田淵金物」が用意した、木質ペレットストーブを使ったテントサウナの体験会も行われました。
このプロジェクト、空き家再生事業を行う大阪の企業「NOBORDERS」を中心に鳥取県八頭町出身の淀瀬博行さんが代表を務める東京の「HUG&SHAKE」のほか、千葉の企業も協力しています。
NOBORDERS 石神幹生 代表取締役
「鳥取県の魅力を大阪・中国地方・関東の方まで知っていただく、何か一つのきっかけになればと思ってますし、関係人口を増やしてこれから鳥取県、湯梨浜の魅力をもっとPRしていきたいと思ってます」
現在、鳥取県内には26万2200戸の住宅がありますが、そのうち15.8%にあたる4万1300戸が空き家となっています。
この古民家再生プロジェクトでは、そんな空き家を新たな形でよみがえらせ、リモートワーカーや週末を田舎で過ごしたいという人に、セカンドハウスとして低価格で提供していきたいとしています。