スポーツを楽しむ子どもたちも多い夏休みですが、私たちJNNが、独立行政法人の学校事故のデータをもとに分析したところ、2005年度から一昨年までにあった熱中症での死亡事故は28件に上り、そのうち18件、6割以上(64%)が「部活動中の高校生」だったことが分かりました。専門家は、“暑さ指数”の重視など抜本的な対策の見直しが必要だと訴えています。
独立行政法人「日本スポーツ振興センター」による学校事故のデータをもとに私たちJNNが分析したところ、公開されている2005年度から2022年度までの間で、熱中症による死亡事故は、あわせて28件。
そのうちの6割以上(64%)、18件が「運動部活動中の高校生」だったことが分かりました。
2009年8月には、茨城県の高校1年生、髙井竜也さんが剣道部の夏合宿中に、意識を失って倒れ、死亡しました。熱中症による多臓器不全でした。

母親
「白目をむいて痙攣している状態。手足も冷たくて小刻みに震えている状態だった」
当日の最高気温は29.3度。雨で湿度が非常に高かったといいます。
2012年7月には、新潟市で高校1年生の男子生徒が野球部のランニング中、熱中症で倒れ、翌日、道路脇で亡くなっているのが見つかりました。

文部科学省は、毎年、熱中症事故を防ぐため、部活動などでは「“暑さ指数”に基づいて活動実施を判断するよう」学校側に求めていますが、あくまで「お願い」ベースで、強制力はありません。
“暑さ指数”(WBGT)とは、熱中症を予防するための指標です。
気温だけでなく湿度や地面からの輻射熱なども関係します。
文科省も学校側に参照するよう薦める日本スポーツ協会のガイドラインでは“暑さ指数”が31以上になれば、「スポーツ活動は原則中止」と記載されています。

しかし、スポーツ指導者たちの間で、“暑さ指数”に基づく活動内容の変更についての意識は、まだ浸透しているとは言えません。
今年2月、日本スポーツ協会が、指導者らに熱中症予防についてアンケート調査を行ったところ、6人に1人(16.8%)が暑さ指数に基づく「活動内容の変更などは行わない」と回答していたのです。
◆「WBGTに基づく対応」(%)
・WBGT31度以上ではスポーツ活動を中止している 24.8
・WBGTに基づいて活動内容を調整している 61.7
・活動内容の変更等は行わない ★16.8
・その他 4.0 ※複数回答可
今、日本スポーツ協会は、啓発活動にも動いています。
きょう(8月1日)始まった日本スポーツ協会が実施する小学生たちによる全国少年野球大会でも、去年から、全試合を夕方からにしています。

さらに今年からは、初めて開会式を室内で行い、都道府県のすべての地点で“暑さ指数”が35を超えると予測される「熱中症特別警戒アラート」が試合前日に出れば中止にします。
さらに試合当日も1イニングごとに“暑さ指数”を測り、31を超えたら中止にすることにしたのです。

一方、高校生のスポーツを代表する夏の甲子園=「全国高校野球選手権大会」の暑熱対策はどうでしょうか。
甲子園を主催する高野連(日本高校野球連盟)なども、開幕から3日間、暑さが厳しくなる昼間を避けて午前と夕方に分けて試合を行う2部制を今大会から導入します。
しかし、“暑さ指数”に関しての決め事としては、「熱中症特別警戒アラートが発令された場合には、速やかに対応を協議する」、としたまでです。
日米の熱中症対策に詳しい早稲田大学の細川由梨准教授は、高野連をはじめ、日本の高校生たちをめぐる運動部活動での対応は「不十分だ」と述べます。
詳しく話を聞きました。