この夏は、新型コロナなどの感染症に加え、熱中症の患者も増えています。
こうした中、7月に入って増えているのが救急車の出動件数です。消防は、救急車の適正な利用を呼びかけています。
宮崎市と国富町、それに綾町を管轄する宮崎市消防局。人命を救うため、25日も、救急車が出動していきました。
宮崎市消防局が運用している救急車は10台。
7月に入ってから24日までの出動件数は1884件と、去年の同じ時期よりおよそ200件も多くなっています。
1日に115件と過去最多になった日もありました。
(宮崎市消防局救急救助企画室 濵砂憲治郎室長)
「特に7月になってから、かなり救急車(の出動)が増えている。熱中症の患者も増えているし、新型コロナウイルスに罹患されている傷病者の人も増えている」
出動件数の増加に伴い、宮崎市消防局では10台の救急車すべてが出動している時間帯もあるということです。
そのため、消防局では、救急車ではなく、一旦、消防車で現場に向かい、救護などを行って救急車が来るのを待つというケースもあるといいます。
(宮崎市消防局救急救助企画室 濵砂憲治郎室長)
「本人がいつもと違う、明らかにおかしいという時には、ぜひとも救急車を呼んでいただきたい。一方で、例えば救急車で行った方が病院で早く診てもらえるとか、病院に行こうとしても足がない、例えばアルコールを飲んでいるからとか、そういう理由での救急要請は絶対やめていただきたいと思う」
感染症や熱中症など、今後も増加が心配される今年の夏。適正な救急車の利用を心掛ける必要があります。
注目の記事
「睡眠はだいたい2時間」高市総理ハードワークの舞台裏 大量の資料を持ち帰り、昼も執務室にこもりっきり…アクセル全開で“向かう先”は?

「お金ばっかり貰いやがって」ハンター出動”拒否”問題の顛末「誰にものを言ってるのよ?」トラブル発端の副議長が直接謝罪 約1か月半にわたる騒動

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









