用水路への転落事故があとをたたない中、富山県は20日から始まった「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」にあわせて啓発活動を行いました。
20日は富山県や地元の土地改良区の職員が、JAの直売所で農業用水路への転落防止を呼びかるチラシを配り事故の防止を呼びかけました。
県によりますと、ことし4月からの2か月間で、農業用水路で亡くなった人は4人、昨年度は22人が命を落としています。
高岡土地改良区・山下勝良係長:
「昼と夜でも水路の見え方は違いますので、自分は事故を起こさないから大丈夫だという認識を改めていただきまして、余裕を持った行動をお願いしたいと思います」
強化月間は9月20日までで、県はこれから稲刈り前の草刈りなどで用水路に近づく機会が多くなるとして、慣れた道でも水路沿いは安全確認するよう呼びかけています。
注目の記事
「今夜(12日)日本でもオーロラが見えた!」太陽フレアの影響で北海道でもオーロラ観測 過去には「大規模な通信障害」も GPSの精度が下がる?

高市政権の物価高対策に野党から不満の声 与党は“物価高対策”を提言「重点支援地方交付金」とは【Nスタ解説】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









