消費者が商品で最も重視するのが「安全性」や「機能」ではなく、圧倒的に「安さ」であることが、きょう発表の調査でわかりました。長引く物価高によるこの傾向、夏の旅にも影響を与えているようです。
都内観光の定番、東京タワー。雨模様でも大勢の外国人観光客が…
オーストラリアからの観光人客
「今の日本は物価が低くて、為替レートもいいです。タクシー料金も安いし、食べ物も安いです」
「靴を2足買いましたが、オーストラリアの半額でした」
「日本のビールはとても安いです」
外国人が円安をフル活用し、“割安な日本”を楽しむ一方、都内をめぐるバスツアーに参加していた日本人からはこんな嘆きの声が…
大阪からの観光客
「国内(旅行)でいっぱいいっぱい。海外なんてちょっともう…」
広島からの観光客
「物価も高いし、全部が上がった気がします。ちょっと我慢しようかなとか、安いものに手が行きます」
日銀がさきほど発表した「生活意識の調査」では、今後1年間、商品やサービスを選ぶ際に最も重視することとしておよそ6割の人が選んだのが「価格が安い」こと。この傾向は、これから本格化する夏の「旅行」の計画にも如実にあらわれています。
関東から大阪へ旅行
「向こうでの滞在費も結構高くなってしまうし、飛行機代も結構高くなってる気がします」
予算を抑えるには、なんといっても近場。こちらの親子、娘の初めての海外旅行先に選んだのは、台湾。
台湾へ旅行
「本当はヨーロッパに行きたかったんですけど、いま円安」
「(台湾なら)ある程度(費用を)抑えられるのではないかと」
JTB 矢嶋美友紀さん
「(円安や物価高の影響に伴い)短い日数でもご旅行いただける方面が人気。ピーク時期をずらしたり、平日のご旅行に行っていただく工夫をされているお客様もいらっしゃいます」
物価高でも「安・近・短」で夏の旅を楽しもうとする消費者ですが、実は先ほどの日銀の調査では、9割近くの人が1年後の物価は「上がる」と回答しています。これは16年ぶりの高い水準で、財布の紐を緩められない日々がしばらく続きそうです。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
