自転車は何キロまでOK?まさかの最高速度は…?

ところで、自転車は自動車や原動機付自転車、いわゆる原付と異なり、政令で定める最高速度(法定速度)がありません。

道路標識等で最高速度が指定されている道路では、その最高速度をこえる速度で進行してはいけませんが、道路標識がない場所なら最高速度がないことになります。

ただ、警視庁広報課は、X(旧twitter)で「道路標識等がない場合は速度制限はありませんが、速度の出し過ぎは危険。道路環境に応じて、適切な速度で走りましょう」と呼びかけています。

夏場は雨が多くなる時期。周囲の視界が悪くなるほどの豪雨もしばしば発生しています。

全国の交通事故死者数は、1970年(昭和45年)に過去最多の16,765人を記録して以降、2022年には2,610人に減少していますが、依然少なくありません。

また、人対車両の死亡事故に絞ると、2022年の死者数は898人、そのうち横断歩道等での横断中の事故が610人で約7割を占めています。

自動車、自転車に限らず、横断歩道ではしっかり確認して通行するなど、1人1人が心に余裕をもって交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。

愛媛県警交通企画課は、自転車もあくまで“車両”ですので、様々な道路交通法上のきまりをしっかり遵守して、安全運転に努めてください、とコメントしています。

【記事を最初から読む】車の運転中、横断歩道手前に自転車が…止まる?実は、自転車に乗っていても『年齢』によっては歩行者扱いの場合も…