子どもたちのスマホやパソコンの利用が増える中、全国的にネット上の“いじめ”が深刻化しています。
どうやったら『ネットいじめ』を防げるのか?
関係者が取り組みなどを議論しました。

学校の校長会・PTA連合会・教育委員会などでつくる「新潟県いじめ問題対策連絡協議会」では年1回会合を開き、いじめ対策について話し合っています。
7月10日午後に開催された今回は『ネットいじめ』が大きなテーマとなりました。
【新潟県 佐野哲郎教育長】
「小学校を中心に、ネットいじめの認知件数が増えている」

SNSなどが舞台となる“ネットいじめ”は、子どものスマホ利用率が高まるにつれ、全国的に問題になっています。
そんななかで、新潟県内小学生のスマホ保有率の高さが報告されました。
【新潟県担当者】
「新潟県内の小学6年生の、携帯電話とスマホを含む保有率は、全国と比較すると、かなり高い…。SNSで、中傷されたり脅かされたりしたとか…」














