今、沖縄の救急医療は、需要と供給のバランスが大きく崩れ、「災害時」のような状況にある。救急医療ひっ迫の背景を、命の砦を守る医師たちに聞いたー

医療ニーズ増・労働供給は減で災害のような状態に

▽県立南部医療センター・こども医療センター 救急・集中治療科 土屋洋之副部長
「日曜日が一番受診者が増えるんですが、今の19時50分の段階で133人受診していて」

県立南部医療センター・こども医療センターでは今、救命救急センターの受診者の増加が続いている。その8割を占めるのが子どもだ。子どもの受診者数は、去年と比べて、ひと月あたり400人前後多くなっている。

▽土屋洋之医師 「特にこの4月に入る前ぐらいからですけど、救急に携わる人間からしたら、災害医療的な側面が強くなるぐらい需要と供給のバランス崩れちゃっている。制度的なこととか、働き方改革とか、“労働喪失”、看護師さんや医者が減っているとか、そのバランスが目に見えて崩れてきたところで」

「災害時」のような、需要と供給のバランスの崩れ。今年4月から、働き方改革の一環で、勤務医の休日や時間外労働の上限規制が始まったことや、看護師の不足も大きな要因となっている。