先月までの国会で最大の焦点となった「政治とカネ」の問題について、宮崎県関係の国会議員はどう考えているのか、シリーズでお伝えしています。
今回は自民党の松下新平参議院議員に聞きました。
「政治とカネ」の問題に加えて、今後の議員活動で何に力を入れていくのかも合わせて聞きました。
(※聞き手:MRT宮崎放送報道部 三浦功将記者)

政治資金規正法の改正について
(三浦功将記者:以下 三浦記者)「先日、政治資金規正法改正が成立しましたけれどもこれについてはどういうふうに所感をお持ちでしょうか」
(自民党・松下新平参院議員)
「政治と金の問題、政治改革の規正法の問題ですけれども、議員自身の厳罰化ですね。そして外部監査をしっかりしようと、そしてデジタル化の透明性です。その3点がありまして、それで野党との駆け引きいろいろ混乱を持って、成立の運びとなったわけです。ただ100点というのは、なかなか交渉はあるわけですから、いただけないと思うんですけれども、その政治不信を払拭する第一歩になったかなと思っております」

(三浦記者)「いろいろと抜け穴が多いんじゃないのかとか、そういった指摘もありますけれどもこの辺については受け止めとしてはいかがでしょうか」
(自民党・松下新平参院議員)「今回、未来に向かっての規制だったんですけれどもそれぞれ厳しい意見はありますが、今国会に成立を見たということは良かったんじゃないかなと思います。もちろん不断の改革。これで終わりじゃありませんからきちっと継続的に、国民の信頼回復できるように取り組んでいきたいと思います」

松下議員は、自身が、企業・団体からの献金を断って議員活動を始めたとしたうえで、次のように話します。
(自民党・松下新参院議員)「お金をかけないで(議員活動を)やるっていうのが私のスタートだったので、今もそれを続けることができるし、やっぱり国民、県民の理解が必要です。県民の皆さんから何か利益誘導の話があるんではなくて、しっかり仕事をしろという環境を作っていただいておりますし、そういう県民の皆さんのご協力をいただきたいと思います」
