二宮和也主演で6年ぶりに日曜劇場に帰還する『ブラックペアン シーズン2』。シーズン1に引き続き、医学監修を務めるのは山岸俊介氏だ。前作で好評を博したのが、ドラマにまつわる様々な疑問に答える人気コーナー「片っ端から、教えてやるよ。」。シーズン2の放送を記念し、山岸氏の解説を改めてお伝えしていきたい。今回はシーズン1で放送された3話の医学的解説についてお届けする。
※登場人物の表記やストーリーの概略、医療背景についてはシーズン1当時のものです。
冠動脈瘤

楠木さんは僧帽弁狭窄症を患い佐伯教授の手術を予定されていましたが、佐伯教授は楠木さんの術前CTを見てあるものに気づきます。冠動脈瘤です。冠動脈瘤は冠動脈という心臓の周りにある心臓の筋肉自身を栄養する(栄養や酸素を供給するための)血管に瘤ができてしまう病気です。
冠動脈は大きく分けると2本(右冠動脈と左冠動脈)に分かれ、左冠動脈は前下行枝と回旋枝にわかれます。CTを見るところ前下行枝の近位部に2cmほどの径の冠動脈瘤を認めました(図1参照ください)。
佐伯教授はさらなる冠動脈造影検査をオーダーします。冠動脈造影検査はカテーテルを使用して冠動脈に造影剤を流し込み、冠動脈の形態をみる検査です。渡海先生も冠動脈瘤に気づき冠動脈造影を世良先生に指示します。しかし不幸なことに冠動脈瘤が田村さんのスナイプ手術中に破裂してしまいます。