値上げが相次ぐ中、大手スーパーでは「あえての値下げ」が広がっています。値下げ商品の中には販売が20倍になった商品もあります。
脂ののったハラミや塩ホルモンが人気の都内の焼肉店。
来店客
「ミノですね、上ミノ。好き」
ただ、店主は“歴史的な円安”に苦しんでいました。
塩ホルモンさとう 佐藤誠 店主
「肉は輸入物が上がり幅が大きい。国産も(円安で)飼料とか上がって値上がりしている。アメリカの牛タンは今月から(仕入れ値が)2割くらい上がった」
去年、1人前200円~300円の大幅な値上げをしましたが、その後、値上げには踏み切れていません。その理由は?
塩ホルモンさとう 佐藤誠 店主
「(Q.値上げで客足が遠のいた可能性は)あると思いますよ。客なりの外食で使う金額があるから、合わないと思った方は別の店に行くと思う」
民間の調査会社によると、焼肉店の倒産は今年6月までの上半期だけで20件発生。過去最多のペースです。
背景にあるのは、消費者の根強い節約意識です。
きょう発表された5月の家計調査。天候不順で高騰したキャベツやブロッコリーへの支出はおよそ3割~4割減少、食料品への支出は大きく減りました。
客
「ブロッコリーは最近買っていないです。200円超えるとどうしても…。緑ものだったらチンゲンサイとか、栄養価があるものを代わりに買ったりする」
消費者の“値上げ疲れ”が叫ばれる中、イオンではおとといから、プライベートブランドの一部商品をあえて値下げしました。
客
「さらに安くなるんだったら、もっと嬉しい。余計に買っちゃうかも」
夏場に売れるアイスティーは375円から321円(税込み)に。焼きそばは149円から138円(税込み)に。冷凍のたこ焼きも300円から278円(税込み)にしました。
店では去年から4回、あわせて120商品を値下げ。およそ22円値下げした5箱入りティッシュの販売数は、およそ20倍に増えたといいます。
イオントップバリュ 森真紀さん
「概ね(販売数が)20%~40%増かなと。私達の想像以上だったものもあります」
さらに、イトーヨーカ堂も今週から100品目で値下げを始めるなど、客を集めるための値下げ競争は激しくなっています。
円安が続く中、今後もインフレが進むのか。それとも値下げが広がり、デフレに戻るのか。いま分岐点に立っています。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
