今週、大手スーパーが相次いで食品や日用品の値下げに踏み切りました。中には販売数が20倍になった商品もあるということです。
千葉県にあるスーパー。店内には“値下げ”をアピールするポップがいたるところに。実際に値下げされた商品を手に取る人も…
「(Q.なぜプライベートブランドを買う?)安いから、やっぱり!さらに安くなるんだったら、もっと嬉しい。余計に買っちゃうかも」
夏場に売れるアイスティーは375円から321円に。焼きそばは149円から138円に。冷凍のたこ焼きも300円から278円にするなど、おとといからプライベートブランドの商品32品目を値下げしました。
イオントップバリュ 森真紀さん
「毎日使われるもの、2日に1回、3日に1回とか、使う頻度の高いもの(を値下げ)」
包装資材の見直しや物流の効率化で、店では去年から4回、合わせて120商品を値下げ。5箱入りで22円値下げしたティッシュの販売数はおよそ20倍に増えたといいます。
イオントップバリュ 森真紀さん
「概ね(販売数が)20%~40%増かなと。私達の想像以上だったものもあります」
値下げが功を奏し、プライベートブランド商品だけで、売り上げは1兆円を超えました。
高まる節約志向は、きょう発表された5月の家計調査にも。天候不順で高騰したブロッコリーへの支出はおよそ40%減りました。
「ブロッコリーは最近買っていないです。200円超えるとどうしても…。緑ものだったらチンゲンサイとか、栄養価があるものを代わりに買ったりする」
キャベツへの支出もおよそ30%減少。食品全体でも3.1%減っています。
イトーヨーカ堂も今月から100品目で値下げを開始。客を集めるための値下げ競争は激しさを増しています。
円安傾向が続くなか、今後もインフレが進むのか。それとも値下げが広がり、デフレに戻るのか。いま、分岐点に立っています。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
