高くてなかなか手が出せないという方もいるかと思いますが、近い将来、卵から人の手で育てたウナギが安く買えるかもしれないんです。
うだるような暑さに食べたくなるのがウナギ。消費のピークとなる「土用の丑の日」を今月24日に控えていますが、漁獲量は年々減少。そして値段は「ウナギのぼり」。
1950年代後半には、国内で200トンを超える稚魚が獲れていましたが、去年はわずか5トンほどで輸入に頼っています。
その現状を変えるかもしれないのが、水産庁がきょう公開した稚魚。養殖と違い、人の手で卵からふ化させ育てたものですが、試食した坂本農林水産大臣は…
坂本哲志農林水産大臣
「うまいです。(天然か)どっちか分かりません。ほんとほんと」
ほんとにほんと?記者が試すと…
記者
「確かに。大臣がおっしゃる通り、全くそん色ないですね」
水産庁によりますと、人工種苗の技術はここ数年で進み、年間5万尾の生産が可能に。コストも1尾あたり4万円だったのが、およそ1800円と大幅ダウンを果たしました。
水産庁は1尾あたりのコストを1000円以下にして、商品化を目指したいとしています。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
