ふるさと納税の仲介サイトでは、20%を超えるポイント還元などの競争が激しくなっています。加熱する競争に総務省が禁止する方針を示したところ、楽天の三木谷社長が猛反発しました。
ふるさと納税を毎年フル活用しているという菊地さん。
ポイント情報サイトを運営 菊地崇仁さん
「こちらの鍋とかは、ふるさと納税でもらったものになりますね」
日々使うティッシュやトイレットペーパー、肉、フルーツなどの食品も返礼品です。菊地さんはポイント情報サイトを運営していますが、いま最も注目しているのが、ふるさと納税だと話します。
ポイント情報サイトを運営 菊地崇仁さん
「キャンペーンの時に使うと、めちゃくちゃ貯まるんですよね。10%じゃきかないぐらい。20%弱ぐらいまでは行くと思います。(Q.2023年は凄いですね)14万ポイントぐらいですかね。これの多くがふるさと納税で貯めたポイント」
ふるさと納税では寄付額に応じた返礼品が自治体からもらえますが、それに加えて、一部の仲介サイトでは利用者に独自のポイントを付与。最大50%や24%などの高いポイント還元で利用者を集めているのです。
この競争に待ったをかけたのが、総務省。ポイントの費用が自治体の負担になっている可能性もあるとして、来年10月から禁止する方針を示しました。
これに、楽天グループの三木谷社長が猛反発しました。
楽天グループ 三木谷浩史 社長
「プラットホームが負担しているポイントも禁止とか、意味が不明だ。地方に恩返しという思いをぶっ潰そうとしている。断固反対する。傲慢すぎる」
ポイントの費用は全て自社負担なのに禁止はおかしいと政府を痛烈に批判。反対の署名活動まで始めました。
きょう、松本総務大臣は…
松本剛明 総務大臣
「寄付額を(寄付した人の)住んでいる市が負担をしているが、その寄付額の中からポータルサイトに入り、そこからポイントのお金も出ている部分もあるのでは」
寄付額の一部がポイントに使われている可能性を指摘。ポイント禁止の方針を改めて示しました。
街からは…
「ふるさと納税自体は節税としてやっていく。プラスでポイントがあったらありがたい」
「ポイントがつくから、その市町村(に寄付)というのは、本来の趣旨とは逸脱している。(ポイント付与は)やりすぎだとおもう」
ふるさと納税の寄付額は年間およそ1兆円。そのうち、仲介サイトの手数料などは2000億円規模になるとの試算もあり、ふるさと納税の制度についてもう一度考える必要がありそうです。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
