鳥取県湯梨浜町の小学校で行われているツバメの見守り活動が評価され、18日、日本野鳥の会から感謝状が贈られました。
感謝状が贈られたのは、湯梨浜町にある東郷小学校です。
贈呈式では、日本野鳥の会鳥取県支部から、児童の代表へ、感謝状や野鳥に関する本などが贈られました。
渡り鳥のツバメは、春に日本にやって来て巣作りと子育てをしますが、エサがとれる農地や巣作りできる建物が減ってきています。
こうした中、日本野鳥の会は、ツバメを守る取り組みをしている団体などへ感謝状を贈っていて、2024年度は、全国18都府県24団体が対象となる予定です。
東郷小学校では、校舎や体育館などいたるところに、コシアカツバメが巣を作っていて、その数30以上。
児童による様々な見守り活動が、評価されました。
安松裕一記者「あちらに見える巣の下には、ふんに気をつけるようにという手作り看板が設置されています。」
他にも、ツバメがやって来たことを知らせるポスターや巣の場所を示した校内マップなどを作成。
ふんの掃除も、児童が率先して行っているということです。
児童「(ツバメを)守ったり、巣を落とさないようにしてます。」「普段も見守っていきたいと思いました。」
日本野鳥の会鳥取県支部 吉田良平支部長「子どもたちが野生の動物に対して温かい目で見て欲しいと思いますし、今後の自分たちの将来について環境保全につなげて考えてもらうとうれしい」
学校では、こうした活動を今後も続けていくとしています。
注目の記事
コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?
