再建される首里城正殿の屋根に取りつけられる装飾品の木彫刻「懸魚(げぎょ)」が完成し、報道陣に公開されました。
首里城公園で11日に公開されたのは、里城正殿の屋根の正面にあたる唐破風(からはふ)や側面の入母屋(いりもや)に取りつけられる装飾品の木彫刻「懸魚」です。
「懸魚」には屋根の一番高い所につかわれる棟木を隠す役割に加え火除けの願いも込められているということです。

「懸魚」は福井県の彫刻家、鈴木良一さん・美央さん夫妻が手がけたもので、今年3月から過去の写真などをもとにして檜を彫りすすめ、識者の監修を受けながら約3か月かけて仕上げました。
▽山本信幸 総棟梁
「(出来は)非常にいいと思います。」「平成(の再建)でも私関わったものですから、平成と比べても、よりシャープになったなという印象ですね」
「懸魚」は今後、正殿の屋根に仮で取りつけて位置を調整したあとに再び外され、塗りの作業に入る予定だということです。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?









