イギリス政府で性的マイノリティ―の権利を担当する特使は、同性婚の法制化についてJNNの取材に対し、同性カップルも社会においては異性カップルと同等だとのポジティブなメッセージを発信するものだと強調しました。
イギリス政府 LGBT+権利特使 ニック・ハーバート上院議員
「同性婚に反対する人に申し上げたいのは、あなたは(同性婚)しなくてもいいですよ、ということ。強制ではないので。選択肢を与えているだけなのです」
イギリス政府の「LGBT+権利特使」ニック・ハーバート上院議員は、イギリスで初めてゲイだと公表して当選した議員で、2013年の同性婚の法制化に尽力しました。特使は、同性婚を法的に認めることは個々人だけの問題ではなく、社会全体へのポジティブなメッセージにもなると述べました。
イギリス政府 LGBT+権利特使 ニック・ハーバート上院議員
「レズビアンやゲイのカップルも同等に扱われる、社会の中で同等に見られるのだ、ということであり、それは非常に重要だと考えています」
また、イギリスのロングボトム駐日大使は同性婚を認めることで、社会がより活性化すると話します。
ジュリア・ロングボトム駐日英国大使
「社会を構成する全員が何かを隠したり、不当な扱いを受けていると感じたりせず、自分らしく活躍できることを意味するのです」
イギリス初の同性婚から10年、ハーバート特使が生まれた1963年には同性愛は犯罪でしたが、今や毎年、数千組のカップルが同性婚をしているといいます。
一方、日本では自治体レベルでパートナーシップ制度が広がりを見せていますが、同性婚に対する国会議員の賛同は十分ではなく、法制化にはまだ時間がかかるとの見方もあります。
ハーバート特使は日本の政治家に向けてこんなメッセージを送りました。
イギリス政府 LGBT+権利特使 ニック・ハーバート上院議員
「法整備を進めたらいいですよ。大変そうだと思うかもしれませんが、政治家が国民にウケのいい法改正に関わる機会なんてそんなにないんですから」
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
