愛媛県内で最大震度6弱の地震が発生し防災に対する関心が高まる中、愛媛県松山市内で21日、高校生が体験を通して防災や減災について学びました。
この体験会は、日本赤十字社愛媛県支部が開催したもので21日は新田高校の1年生77人が支部を訪れました。
生徒たちがまず体験したのは、避難所で使用されるダンボールベッド。
(生徒)
「寝心地いい」
「学校のパイプ椅子ぐらいの固さ」
生徒たちは実際に座ったり、中を確認したりして、ベッドの強度や寝心地を確かめていました。
その後、耐熱性に優れた「ハイゼックス」と呼ばれる袋を使って米を炊く訓練にも挑戦。袋に米と水を入れた後、空気を抜き輪ゴムで密封しますが…。
(生徒)
「空気を抜くことが難しい」
「難しい、折り曲げるところが難しい」
慣れない作業にも協力しながら取り組んでいました。
その後袋を湯に入れ、30分沸騰させ米が炊き上がると、生徒らはカレーなどのレトルト食品と一緒に美味しそうに味わっていました。
(生徒)
「(炊いたお米は)家で食べるのと変わらないくらいおいしい」
「固くなく、しっかり炊けていて美味しい」
(生徒)
「災害が起来た時でも全部使いやすいので、取り入れていったらよくなると思う」
「自分のことばかりではなく、周りの人と助け合っていくことの大切さを学んだ」
(日本赤十字社愛媛県支部・永見天門主事)
「ダンボールベッドやラッポントイレは、実際に避難所で高校生も使う可能性もあるので、実際に使うというのを心がけるきっかけになればいいなと思います」
県支部で子どもを対象にした体験プログラムを開催するのは今回が初めてで、県支部では今後、希望する学校や企業などがあれば受け入れる考えです。
注目の記事
「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

【一覧あり】27億円超の赤字の区画も… JR東日本が「ご利用の少ない線区の経営情報(2024年度分)」を発表 100円稼ぐための『営業係数』が1万円超の区画も… あなたの街のあの路線・区画も…?

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常









