葛飾区のとある駅から歩いて数十分かかる木造アパートで火事がありました。焼け跡からは一体の焼死体が発見されました。それはかつて「兜町の風雲児」と呼ばれ、数百億円を動かしていたという中江滋樹氏の最期の姿でした。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)

葛飾区の木造アパートで

東京・葛飾区、最寄り駅から徒歩20分以上かかる木造アパート2階で、2020年、火災が起きました。焼け跡から見つかったのはかつて「兜町の風雲児」と呼ばれた男の焼死体でした。
男の名は中江滋樹元会長(享年66・以下敬称略)。事件性はなく、タバコの火の不始末から火災は起きたとされています。

このトンネルの向こうの4万8000円のアパートに中江は住んでいました。

中江は有名人でした。『投資ジャーナル事件』を起こすまで株取引で数百億円の財をなし、兜町の風雲児と呼ばれていたものです。その中江が家賃4万8000円の木造アパートに住んでいたのは「意外」をもって世間に受けとめられました。

兜町の風雲児は子供の頃から風雲児だった

中江は1954年に滋賀県で生まれました。父親の職業は証券マンだったといいます。
その薫陶の元か、高校時代にはすでに株取引に精通し、短波ラジオで概況を常にチェックした上で、十円公衆電話で取引注文を入れていたと、かつてのクラスメートは語っています。

中江は1978年上京後すぐに『投資ジャーナル』を立ち上げました。

彼は高校を出ると「株投資で一旗揚げる」と、名古屋の投資顧問会社に就職しました。
彼はその会社で手書きガリ版刷りの情報レポートを発行します。その手書きレポートが「若いのに中江がいう銘柄は必ず上がる」と評判になるのに時間はかかりませんでした。
当初は大阪・北浜が主なる活動拠点でしたが、やがて上京し、ステージを兜町に移します。1978年に「投資ジャーナル社」を設立。当時まだ23歳でした。

手書きガリ版刷りの冊子から

中江推奨銘柄は「N銘柄」と言われるようになりました。投資家たちがこぞってそのN銘柄を知りたがったのです。
ネットもない、スマホもない当時、中江は『投資ジャーナル』『月刊投資家』などの情報誌を発行し、「絶対に儲かる」N銘柄と株式売買のテクニックを書きました。
投資家はこぞって中江雑誌を買い、中江の「投資サークル」に入りました。その費用は半年で30万円という高額なものながら、そこで推奨された銘柄を買うと、その銘柄は上がって儲かる、それが評判になる、だからますます投資ジャーナルは売れる、と、かりそめの正スパイラルが成立していたのです。
最初のうちは……。

現在では絶対にダメな「必ず儲かる」「資金が何倍に」などの売り文句がまだ規制されていませんでした。

中江は「2割利益が出て、それを10回続ければ元手が2倍になる」という独自の「ツーバイツー理論」なるメソッドをぶちあげ、関連会社の会員と巨額の金を集めました。
そして、あたかもその理論通りに投資ジャーナル関連株は儲かったのです。
最初のうちだけは……。