シリーズ「現場から、」です。中国で今、イスラム教のモスクを「中国風」に改修する動きが加速しています。一体何が起きているのか、取材しました。
これは去年5月、中国南部、雲南省で撮影された映像。住民がものを投げて抗議したり、警察官に詰め寄る姿が確認できます。
住民はイスラム教を信仰する、少数民族・回族。地元政府がイスラム教のモスクを「中国風」に改修すると決めたことに抗議しているのです。
抗議から1年。現地を訪れてみると、モスクの改修はすでに終わっていました。
これは以前の姿。緑色のドームや塔がなくなり、中国風になっているのがわかります。
近所の人
「政府がモスクの外観を一変してしまったのです。訴えても聞いてもらえないし、受け入れるしかない。どうしようもないのです。警察が仲間をたくさん逮捕しました」
一方、こちらは北京市内にあるモスク。1713年に建てられ、300年以上の歴史があります。以前はこのような姿でしたが、去年、ドームが撤去され中国風に変わっています。一見するとモスクのようには見えません。
近所の人
「(Q.反対しないのですか?)みんな軍が怖いでしょ?新疆ウイグル自治区では、銃を突き付けて支配していますから」
この日は集団礼拝が行われる金曜日でしたが、人の姿は全くありません。改修されてから、礼拝に来なくなったのだといいます。
近所の人
「普段から人がいませんよ」
今、中国ではこのようなモスクの改修が各地で相次いでいます。
背景には政府が2015年に打ち出した、信仰よりも中国共産党への忠誠を優先させる「宗教の中国化」政策があります。
また、政府は最近、未成年者がモスクに出入りすることを禁止する通達をしました。宗教に触れる機会を減らし、信仰心を薄れさせるのが目的ではないかといわれています。
近所の人
「昔は、中国政府は宗教の自由を保障していました。しかし、今は『宗教の中国化』です。どうしようもありません」
中国国内の宗教活動の自由は、ますます制限される一方です。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
