憲法には「基本的人権の尊重」が明記されていますが、“性的マイノリティ”の人にとって、これは「当たり前の権利」になっているでしょうか。当事者たちの活動を取材しました。
先週、東大阪市で開かれた憲法に関するイベント。題材として、ある映画が上映されました。
映画「カランコエの花」。ある日、高校のクラスで突然行われたLGBTQの授業をきっかけに「自分の周りにもいるのではないか」と葛藤する生徒の心の動きが描かれています。
なぜ今回、上映を決めたのでしょうか。
東大阪市人権文化部 人権室人権啓発課 菜嶋多恵子さん
「昨年、LGBT理解増進法が成立したということがとても大きいなと考えました。当事者ではなくて、周りの人々がどう行動するかによって、当事者の人の生きやすさ、生きづらさというのが変わってくる」
上映後には当事者による講演が行われました。
LGBTQ講演家 藤原直さん
「今は男性に見えますが、生まれたときは女性として生まれて」
藤原直さん。幼い頃から女性の身体に違和感を覚え、小学校の頃にはいじめも受けました。
30代で性同一性障害と診断され、性別適合手術を受けた後、戸籍を男性に変更しました。
LGBTQ講演家 藤原直さん
「今はこうして、私の悲しかった、辛かった、しんどかった経験を話すことで『あっ、いろんな人がいるんだな』とか、そして性の多様性を知ってもらうきっかけになってるので、とても嬉しいなと思っています」
憲法に規定されている「基本的人権の尊重」。
「同性婚」など性的マイノリティーの人たちが求める権利は、憲法が国民に保障する「人権」にあてはまるのか。
藤原さんが訴えたいこととは。
LGBTQ講演家 藤原直さん
「『LGBT助けて』ではないんです。当たり前の権利として知って欲しい。いろんな性の人が当たり前になるっていうことは、本当は自分はこんな人間なんだよっていうのをオープンにできて、オープンにすることで本当にその人がやりたい可能性にチャレンジしていける社会になると思う」
イベントの参加者は藤原さんの話を聞いて何を感じたのでしょうか。
イベントの参加者
「どんな問題、どんな課題もいろいろあると思うんですけど、人権課題が一番、根源というか、そこがクリアできたらもっと住みやすい、生きやすい世の中になるのかな」
「LGBTの方がいたら優しく対応したいです」
誰もが平等で幸福を追求できる社会の実現が求められています。
注目の記事
「生理が止まった」「電車の中で倒れた」「気づいたら減っている」糖尿病の治療薬でダイエット 使用した女性たちに起きた変化 専門家は危険性指摘

【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【前編】「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)

【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)

「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島


「どれだけ泣き叫んでも、本人は二度と目を覚ましてくれない」24歳の息子を奪われた両親…受け入れられない現実【小樽飲酒運転事故から1年《第1部》】

「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て
