「楽しいGW後半戦」にするために気をつけたいこと

ゴールデンウィークもいよいよ後半戦、家族や友人とお出かけという人も多いのではないでしょうか。

街で聞いてみると、移動手段として目立ったのが「車」です。高速道路などでの混雑が予想される中、事故などのトラブルに遭わないためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。

(街の人は)
「車で尾道に行こうかなと。尾道ラーメン食べたいです」
「車で神戸まで。旅行です」
「実家に帰るのに兵庫に」
「行きたいところに行けるので車で行きます」

ゴールデンウィークの外出先は、人によって様々。一方で多くの人に共通していたのは、「移動手段として車を使うこと」です(取材したのが岡山だからかも知れませんが)。

NEXCO西日本によりますと、高速道路の渋滞はあす(3日)がピークで、山陽自動車道でも山陽IC~岡山JCTの間で上下線ともに10キロ以上の渋滞が発生する見通しです。

出発前「バッテリー」「タイヤ」は大丈夫?確認を

ゴールデンウィーク中は、どんな交通トラブルが多いのか。日本自動車連盟=JAFに聞いてみると…。

(JAF岡山支部 建部拓さん)
「多いのが『バッテリー上がり』と『タイヤのトラブル』です」

岡山・香川で昨年、ゴールデンウィーク期間中にJAFが出動した理由として最も多かったのが『バッテリーのトラブル』、2番目が『タイヤのトラブル』でした。折角のドライブに水を差さないためには「事前の点検が必要」といいます。

(JAF岡山支部建部拓さん)
「出発前に、ガソリンスタンドに行くと思うんですね。そういう時に『タイヤとバッテリーの様子を見てもらえませんか』と、スタッフの方に声をかけていただいたら、見てくれると思いますので、安心して出発していただくことが重要」