シリーズSDGs、地球を笑顔にするウイークです。中国に「女性の国」と呼ばれる場所があります。そこから見えてくる「家族のカタチ」とは。
中国南部、雲南省。湖のほとりに、その「女性の国」はありました。
中国の少数民族「モソ族」です。およそ5万人が暮らしています。
なぜ「女性の国」と呼ばれるのか。ある家族を訪ねてみました。
出迎えてくれたのは、87歳の女性。
アールツァーマーさん
「私の母も、その母もそうでした。モソ族は代々、女性が家長をつとめているのです」
1500年以上前から続く伝統で、土地も財産もすべて女性が相続します。「女性の国」と呼ばれるゆえんです。
高齢になった祖母に代わり、今、家長として家を取り仕切っているのは孫のガータさん(42)。家事に加え、お金の管理など、すべてのことに責任を負っています。
ガータさん
「モソの女性は大変です。(Q.男性は家長をやりたがらないのか)大家族の管理は難しいから、男はやりたがらない」
男性も、力仕事などは手伝います。
ガータさん
「危ない仕事は全部、男の仕事」
さらに、モソ族には「結婚」という概念がありません。この男性はガータさんの夫にあたりますが、2人は結婚していません。
ショウさん
「夜だけ一緒に過ごして、昼間はそれぞれ自分の家で過ごします」
男性は普段、母親の家で暮らし、夜だけ女性のもとを訪れる、いわば「通い婚」です。
ガータさん
「毎日一緒にいると些細なことで喧嘩になりますが、私たちは独立した関係ですから、そういうことはないですね」
子どもは女性の家族のもとで育てられ、男性は子育てに責任を負わず、養育費も払いません。嫁姑問題も発生せず、子どもの親権を争うこともない。極めて合理的な制度に見えます。
さらに…
Q.普段は何をしているか
ショウさん
「普段は遊んでます」
Q.彼女(ガータさん)は怒らないのか
ショウさん
「なんで怒るの?時間があればそれぞれ遊べばいいし、彼女は何も言わないよ。自由で楽しいよ」
なんとも気楽なモソの男たち。一応、時々は働いて、自分の母親の家にちゃんとお金を入れるそうです。
でも、男性も「家長」をやりたくないですか?
ショウさん
「男性には主導権はないけれど、大事にされているし、今のままで満足しています」
なぜ、世界でも珍しい「女系」の伝統が生まれたのでしょうか。
モソ族の研究者は、▼山に囲まれた閉鎖的な環境だったことや、▼農地や資源が乏しく、他の民族が攻めてくることがなかったためでは、と指摘しています。
ガータさん
「モソの女性は自由だと思います。働きたいなら働くし、休みたければ休めばいい。誰にも生き方を縛られないし、家族みんなが楽しく暮らせばいいのです」
モソ族に見る、自由な家族のカタチ。私たちの生き方にもヒントをあたえてくれそうです。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

