使っても使ってもなくならない電子マネー「円天」で天国のような生活を!なんて売り文句で「疑似通貨・円天」は1200億円もの出資金を集めました。まだ電子マネーが今ほど一般的でなかった時代です。しかしその構図は典型的な「ポンジスキーム」。つまり詐欺でした。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)
「円天」は使ってもなくならない(?)
2006年から2007年にかけて、波和二会長(当時)率いるL&G社は、「円天」という疑似通貨を発行しました。1円天=1円で買うと、元金保証、年利36%(100万円出資すると3か月で9万円)の配当金、および年利100%もの「配当円天」を出す としました。

円天は当時まだ耳新しかった「電子マネー」をうたいました。年に100%の配当円天が出るのだから使っても使ってもなくならないと喧伝し、全国に販路を拡げていったといいます。
「円天市場」に神降臨(?)
円天のうまかったところは、実際に「円天市場」なるマーケットを開き、円天でものが買える体裁を作ったことです。

実際にその市場では生鮮食料品から宝石まで様々なものが買え、あたかも円天が実際に流通しているような錯覚に陥りました。波社長が円天市場にあらわれると「神のように崇められた」といいます。
