今月15日の外国為替市場。およそ34年ぶりに1ドル154円台まで円相場が下落するなど、歴史的な円安となりました。

外国の通貨に対して日本円の価値が低くなる円安。2021年には1ドル103円水準だったものの、2022年ごろからアメリカの金利上昇など様々な影響によって、未曾有の円安が続いています。
市民
「海外旅行に行った時の為替とかは大変だと思うし、日用品もこの1~2年で上がってきていて大変」
この円安、市民生活にどのように影響があるのでしょうかー
海邦総研 瀬川孫秀 次長
「円安になると輸入するものの価格が跳ね上がって今う、円が安いので。沖縄の経済は沖縄から輸出しているものは非常に少なく、輸出は非常に多い。円安は県民生活にはマイナスに働くのが強くなると思う」

輸入品の価格に大きく影響し、物価の高騰を更に加速させる円安。外国産の牛肉を扱う飲食店も頭を悩ませます。
ステーキハウスOK 當山康司 社長
「物価高は続いていて、どんどん(仕入れ値が)上がっているが、一番懸念しているのが円安ですね。今回どう値上げに踏み切るかを悩んでいるんですけど」
数年前に比べて、仕入れ値は3倍になったという沖縄市のステーキハウスOK。
物価高の影響を受け、値上げを数回行ってきました。6月ごろの仕入れから、今回の円安の影響が出ると考える當山社長。
企業努力ではどうしようもない状況だと頭を悩ませています。

ステーキハウスOK 當山康司 社長
「光が見えない中で仕事をしている感じで本当にしんどいですね」
記者
「どうにか乗り越えないと?」
ステーキハウスOK 當山康司 社長
「そうですね、企業努力はやりつくしたので、今後どうやって維持できるかを考えるのが大きな課題になる」
県民生活にダメージを与えている円安。一方で、プラスに働く部分もあります。