JR東海のリニア工事をめぐる国の有識者会議が東京都内で8月2日に開かれ、南アルプスの生態系への影響を検討する議論が本格的に始まりました。委員からは「工事による影響の回避や低減を前提とした議論が必要」との意見があがりました。
有識者会議は、これまで大井川の水資源への影響について議論を重ねてきましたが、6月からはリニア工事が南アルプスの動植物などに与える影響についての議論が始まっています。
2日は、静岡県の難波理事が、議論が先行している県の専門部会の状況を説明。難波理事は南アルプスには絶滅が危惧される生物や多様な植物が残っていること、トンネル掘削による地下水位の低下や水枯れで生態系への影響が懸念されることなどを報告しました。
委員からは、何かが起こってからの代償措置ではなく、影響回避や低減を前提に議論を進めることやリニア工事がどこまで環境の変化を及ぼす可能性があるのか把握するための「リスクマップ」の作成などが提案されました。県の主張に一定の理解を示した格好です。
<静岡県 難波喬司理事>
「県が無理難題を吹っかけているのではないかという疑問が社会には実際に存在しますので、そうではないと、ある程度この有識者会議でご理解いただいた」
また委員からは、リニア工事の生態系への影響やその回避について具体的に検討するためにも、南アルプスの環境などに関するデータを求める声も上がりました。
<JR東海 宇野護副社長>
「当然必要なデータについては対応する。今後私どもができることはこの会議が円滑に進むようにできることを何でもやっていく」
有識者会議では今後、流域市町のヒアリングとともに、委員による現地視察も検討していく方針です。
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山
