次世代エネルギーの可能性を探るため、ガソリンではなく地熱発電で作り出した「水素」を燃料とする配送トラックの実証実験が始まりました。
大分県エネルギー産業企業会は、次世代エネルギーとして期待されている水素を燃料としたトラックの実証実験を開始します。11日はお披露目式が行われ、3トントラック1台が大分市の食品輸送会社「東九州デイリーフーヅ」に導入されました。
トラックは走行中に二酸化炭素を排出せず、燃料の一部には九重町の地熱発電で作られた水素が使われるため、環境に配慮しているのが特徴ということです。
1回の燃料補給でおよそ260キロ走行できますが、県内には1か所しか水素ステーションがないといった課題もあります。
(東九州デイリーフーヅ 田中辰典社長)「インフラの問題もあるのでなかなか広がりづらい領域だとは思っている。様々な検証を今回のコースで取得しながら次の世界につなげていきたい」
実証実験は6月までの3か月間実際の食品配送で行われ、結果を踏まえて導入に向けた検討が始まります。