政府の子ども・子育て政策の財源の一部となる支援金制度をめぐり、岸田総理は、支援金の負担額を給与明細等に表示すべきとの考えを示しました。
岸田総理は衆議院本会議で、「保険料の控除額の内訳をどこまで示すかは義務づけられておらず、事業主の判断に委ねられる」としつつ、「危機的な状況にある少子化の中、子ども・子育て世帯を支援するために支援金を拠出いただくという趣旨を被保険者に知っていただくことは重要であると考える」と述べました。
そのうえで、「給与明細書等において支援金額を表示する取り組みが広がっていくよう、法律の施行に向けて関係者の意見を伺いながら、支援金制度の理解促進に向けて、必要な取り組みを進めていく」と明言しました。
きょう衆議院で審議入りした少子化対策関連法案では、医療保険料に上乗せして徴収する「子ども・子育て支援金」の制度を創設することが盛り込まれています。
政府は医療保険加入者のひとりあたりの負担額は平均で月450円になると説明していますが、こども家庭庁は、実際の負担額に関しては「相当程度の幅をもってみる必要がある」としているほか、野党側も試算を疑問視していて、今後国会で議論になりそうです。
注目の記事
体重の2倍以上165キロ持ち上げ 徳之島の高校生がパワーリフティング日本一 きっかけは野球のため 鹿児島

「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】









