慢性的な交通渋滞の解消へ那覇市は28日、次世代型路面電車、LRTの導入に向けた素案を公表しました。

知念覚那覇市長
「より人の移動をスムーズに、さらに住みやすい街に発展させていきたい」

次世代型路面電車として注目されるLRTは、高齢者にも乗りやすい低床式車両で、電気で動くために二酸化炭素を排出せず、持続可能な路面電車として、国内では栃木県の宇都宮市が全国に先駆けて導入しています。

那覇市が公表したLRTの素案では、県庁北口と南部医療センターまでの5kmを19分で結ぶ東西路線本線と、県庁北口から若狭海浜公園付近までの東西ルート支線。

また、新都心から真玉橋付近までの5kmを17分で結ぶ南北路線を想定しており、500mごとに停留所の設置を検討しています。

LRTは、4車線の幅の広い道路のうち中央の2車線を活用する予定で、東西・南北ルートを合わせて480億円の建設費をみこんでいます。

市民はー

男性「那覇・浦添の交通渋滞がひどいので緩和されればうれしい」
夫婦「あったらいいですね。南部徳洲会病院によく行くけど、バスも楽しいけど時間がかかる」

那覇市は、今年5月に市民から声を募るパブリックコメントを予定していて、今回の素案をもとに2026年度までに計画を策定。

その後、関係機関からの認可を得た上で、2040年度には東西ルートの先行開業を目指すとしています。