愛媛県内多くの地域で小学校の卒業式があった22日、伊方町の三崎小学校では女子児童が袴姿で式典に臨みました。彼女たちの晴れ姿には地域住民の思いがありました。
伊方町三崎にある美容室。この日は小学校の卒業式です。
店主の浜本喜代子さんが早朝から児童たちの着物の着付けに追われています。
(保護者)「とてもきれいだと思います」
浜本さんは、和装の着付けで高い技術を持つ85歳の現役美容師。
この道60年以上の大ベテランです。
着付けてもらっているのは、三崎小学校を卒業する木村美優さんら3人。
6年生の女子児童は彼女たちだけです。
幼いころから地域の人たちに見守られ成長してきた3人。
彼女たちの晴れ姿を地域の人に見てもらおうと、住民の有志が浜本さんに着付けを依頼しました。
(保護者)
「イベントをした時に踊りを舞っている姿を見て地域の方々が涙を流して見てくださって感動してくださってその光景を見た時、子どもたちは町の宝だと思いました」
日本の伝統文化「着物」で卒業式に送り出せるとあって、浜本さんも腕によりをかけて3人を美しく装いました。
(卒業生・大西愛さん)
「今まで見守ってくれてありがとうという気持ちです」
(浜本喜代子さん)
「子どもたちの門出に立ち合えてすごく喜んでおります美容師としてこういう光栄はありません」
「卒業生入場」戦後、ピーク時には400人近くの児童が通っていたという三崎小。
過疎化や少子化の影響で今では全校児童40人程です。
今年は9人の児童が在校生たちに見送られ、学び舎を巣立ちました。
(卒業生)「ありがとうございました」
(三崎小学校・黒田立史校長)
「子どもたちを宝物のよう育てていただいているので感謝の気持ちでいっぱい」
(卒業生)
「(同級生が)いつもよりおしゃれをしてよいと思います」
(木村美優さん)
「うれしかったです」
(大西愛さん)
「楽しかったです」
(小枝永茉さん)
「みんなに送ってもらうことができてうれしかったです」
仲間とともに卒業の日を迎えた3人の女子児童。
華やかな袴姿には、子どもたちの成長の喜びを分かち合う地域住民のあたたかな思いが込められていました。
注目の記事
市議会解散は追い詰められた市長の正当な権限か、乱用か 突如発生した市議選に2000万円超の税金 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
