小中学校の統合によって、どんな学校が誕生するのでしょうか。
愛知県美浜町では町内にある小中学校、7校を全て一つに統合し、4年後に小中一貫校を設置する方針で検討が重ねられています。

ことしで創立150周年を迎える、美浜町の布土(ふっと)小学校。
15人の4年生が受けていたのは学校の歴史を学ぶ授業、その内容は…
(児童)
「150周年の年に、布土小学校の痕跡を残すことができてよかったです」
現在、美浜町では布土小学校を含めた町内5つの小学校と2つの中学校を、4年後の2028年に1つの小中一貫校に統合するため、新年度予算案として調査設計費などに1億9000万円あまりを計上しているのです。
そして、美浜町の定例議会閉会日の21日、新年度予算案が賛成多数で可決され、これにより町は小中一貫校設置への第一歩を踏み出したことに。

美浜町によると、今年度の町内5つの小学校の児童数は合わせて919人ですが、4年後の2028年度には704人に減少。
2つの中学校の生徒数も30人ほど減少する見込みです。
この加速する少子化に加えて、施設の老朽化が進んでいることなどから、美浜町は危機感を抱き小中一貫校の設置を決めたのです。

その新校舎の場所は美浜町の西側にある、日本福祉大学・美浜キャンパスの施設内が予定されています。
造成費などが安く抑えられることに加えて、各小学校が大学側とクラブ活動やトワイライトスクールで連携し交流していることなどが理由です。
大学のプールや武道場、そして空き教室などを借りることも予定しています。
(美浜町 八谷充則 町長)
「単に小中学校を一つにするだけではなく、美浜町の特性である日本福祉大学の教育・心理学部、あるいはスポーツ科学部と連携することによって、他の市町ではできない教育環境を整えて教育をしていく」















