えひめこどもの城の人気アトラクション、ジップライン。
乗り場までのアクセス向上を目的に来月から導入される自動運転の電動カートが18日、報道陣にお披露目されました。
お披露目されたのは「コシロ・カート」。えひめこどもの城のアトラクションの1つ、ジップラインの受付から乗り場までのおよそ700メートルを結ぶ自動運転の電動カートです。
標高150mほどの地点にある乗り場まで歩いて行くのが大変だという利用者からの声を受け、県がおよそ6800万円をかけ導入しました。
一体どんな乗り心地なのでしょうか…
(近藤リポーター)
「ゆっくりとスタートしました。けっこう発進はスムーズです」
地面に埋め込まれた磁力線を感知し、ハンドルを操作しなくても目的地までのルートを最大時速8キロで走ります。
周辺の開けた景色を横目に進んでいくと…目的地の乗り場までは7分ほどで到着。
カートの導入により、受け付けからジップラインを体験するまでの所要時間がおよそ30分短縮されるということです。
(えひめこどもの城・敷村一元園長)
「子どもに「こういう乗り物があるんだ」と思って楽しみながら、景色もすごく見られるし(電動で)音も全くしないそういう話をしながら家族で楽しんで乗ってもらえれば」
このカートは、来月1日から運行されます。
注目の記事
「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

「続けていけば必ずこれに打ち勝てる日は来る」ワイン醸造家が奮闘 耕作放棄地をワイン用ブドウ畑へ 再生に挑む

「ピヨピヨ」「カッコー」…青信号で鳴る音に違いがあるのはなぜ? 音響式信号機のナゾに迫る!

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

