満額回答が相次いだ今年の春闘。連合は1次集計を公表し、賃上げ率は去年を大きく上回り、平均で5.28%となったと発表しました。最終集計で5%台になれば、33年ぶりの高水準です。
「餃子の王将」を展開する王将フードサービス。今年の春闘で月額3万9162円という大幅な賃上げを決めました。組合の要求を2万円近く上回る大盤振る舞い。賃上げ率はなんと11.5%です。
外食や小売りにも広がる大幅な賃上げ。連合はさきほど…
連合 芳野友子 会長
「1991年以来33年ぶりの5%台であり、日本のステージ転換にふさわしいスタートが切れたという判断」
春闘の1次集計を発表。賃上げ率は5.28%、去年の3.8%を大幅に上回りました。
20年以上2%台に低迷していた日本の賃上げ率。最終集計で5%台になれば、1991年以来33年ぶりの高水準です。これは金融政策にとっても歴史的な転換点となります。
日銀 黒田東彦 前総裁(2016年)
「量・質・金利といった三つの次元で金融緩和を進める」
2016年に日銀の黒田総裁が導入したマイナス金利。民間の銀行がお金を貯めこまず融資を増やすなどして、世の中の金回りをよくしようとする奇策中の奇策でした。
ただ、円安などの副作用も出ており、去年、就任した植田総裁はマイナス金利の解除のタイミングを探ってきました。
日銀 植田和男 総裁
「春季労使交渉の動向は大きなポイント」
きょうの大幅な賃上げ率を受け、来週の会合でマイナス金利の解除に踏み切る公算が大きくなりました。実現すれば17年ぶりの利上げです。ただ、マイナス金利解除で住宅ローンの変動金利がわずかに上がる可能性もあります。
金利のない世界から金利のある世界へ。大幅な賃上げが日本経済の歴史的な転換点となりそうです。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
