ドローンを使って、静岡市から静岡県沼津市まで駿河湾を横断して医療機器を届ける長距離輸送の実験が3月7日、行われました。気になる、その結果は?
7日午前、静岡市駿河区でお披露目された垂直での離陸と水平飛行が可能なドローン。約200gの医療用ドリルを積んで30km以上離れた沼津市の御浜海水浴場を目指します。
<社会部 小林哲郎記者>
「医療機器を載せたドローンがいま飛び立ちました。川に沿って駿河湾を目指します」
一方、ドローンを待つ沼津市側では期待が高まります。
<ドローン運航会社のスタッフ>
「天気は悪くないので大丈夫」
当初は順調に見えたものの、離陸から約15分後…
<ドローン運航会社のスタッフ>
「きょうは中断という形になってしまった。バッテリー残量の問題で、向かい風がかなり激しくて、消耗が予想より激しく飛行中断して緊急着陸させた」
まさかの中断。天候に左右されやすいというドローンの課題が明らかになった形です。
<協和医科器械 池田健一執行役員>
「きょうは残念ながら風の影響を受けたが、今後技術が開発して実用化できれば我々も楽しみにしている」
災害時などに活躍が期待されるドローンでの物流。静岡県は8日も実証実験に臨む考えです。
注目の記事
【きょう千秋楽】ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









