いま岡山県が打ち出した「新たな少子化対策」が、全国的に大きな注目を集めているんです。『同窓会』を「交際相手との出会いの場」として捉え、県が今後、開催費の半額を補助するという驚きの政策です。
新年度 岡山県の目玉事業「同窓会等開催支援事業」とは?
(伊原木隆太 岡山県知事)
「同窓会などの開催経費を支援することにより、出会いや結婚への支援を強化してまいります」

新年度の目玉事業として伊原木知事が発表した「同窓会等開催支援事業」です。
岡山県内で同窓会を開催した場合、費用を県が補助するこちらの政策。新たな結婚支援策として新年度の当初予算案に1000万円を計上しました。
現在、岡山県では【画像①】のように、奈義・勝央・久米南・早島が同窓会の補助を行っています。

県ではこれら4町に同窓会の開催を申請した人々に対し、少なくとも経費の半分を補助するとしていて今後、ほかの自治体にも制度の導入を呼びかけるとしています。(【画像②】同窓会補助の仕組み)

伊原木知事「子どもを増やすときに同窓会ってすごくいい」
対象年齢は、想定中学・高校の卒業から30歳前後までとしていて、晩婚化・未婚化が進むなか、同窓会を若い世代の出会いの場として生かしたいといいます。
(伊原木隆太 岡山県知事)
「子どもを増やすという時に、同窓会ってすごくいいと思うんです。他の国よりも本気で少子化対策・出生率の問題に取り組まなければ本当に大変なことになる。ぜひ私とすれば、同窓会はいろいろ増やしたい。奨励したい」

「同窓会を出会いの場として支援したい」という伊原木知事。新年度予算案には、合わせて199億円に上る少子化対策の関連予算を盛り込んでいます。
このほかの主な事業では、男性の育休取得支援に約1億円。岡山県が運営する結婚支援サイト「おかやま縁むすびネット」の利便性向上に約1億2千万円を計上し、1年間の登録無料キャンペーンを実施するなどとしています。
