県はおよび笛吹市では以下のようなクマへの注意を呼び掛けています。
【対応について】
笛吹市において、近隣の区長への被害発生状況を連絡するとともに、今後、近隣集落への注意喚起及び市と地元猟友会でパトロールを行う予定です。
県では、6日中にX(自然共生推進課)により県民への情報提供および注意喚起を行います。併せて、全市町村に対し注意喚起を図る文書を発出します。
【クマの被害に遭わないために】
県では、Xによる情報発信やホームページでの出没マップの提供、及び啓発チラシ「クマの被害に遭わないために」の公開などを行っていますので、活用してください。
・県HP「ツキノワグマ出没に対する注意について」(出没マップ、啓発チラシ等掲載)
https://www.pref.yamanashi.jp/shizen/kuma2.html
・自然共生推進課X(出没情報の速報発信)
https://x.com/yamanashishizen
【クマと遭遇してしまったら】
①あわてず、急な動作をせずに静かにその場を立ち去る
②大声で叫んだり、石や棒を投げることは避ける
③近距離で遭遇した場合は、ゆっくりとクマを見つつ後退。背を見せるとクマに襲われる可能性がある。などと注意を呼び掛けています。
【以下、県のチラシ】









