重症の薬アレルギー患者の皮膚

山梨大学医学部 木下真直医師:
「左側が通常の薬アレルギー、多くは軽症で済む。右側が重症の薬アレルギーで進行した場合」
「進行してしまうと皮膚がむけてしまう。そして命にも関わってくる」

イメージ

薬アレルギーは、飲み薬や注射薬など体内に入るあらゆる薬剤が原因となる可能性があり、通常は原因とされる薬の中止で症状が治まっていきます。

一方で重症型は発生の頻度は10万人に1人程度とごく稀ですが、適切な治療を受けないと失明や呼吸障害といった重い後遺症や、死亡のリスクが高くなるといいます。

山梨大学医学部 木下真直医師:
「初期の内は全身の赤みだけなので、通常の軽症のタイプの薬アレルギーと見分け上の区別が非常に難しいというのが問題」
「早目に対処すれば後遺症も残りにくく、助かる確率も上がる」

木下医師は10年ほど前から重症型薬アレルギーの早期診断につなげる研究をはじめ、重要な「新発見」をしました。