山形県内で熱中症が頻発する中、24日山形市の中学校で生徒13人が熱中症で病院に搬送されました。
こうした事態を避けるために何が必要になるのか、24日の山形市の会見から考えます。

24日午前、山形市立第十中学校でグラウンドで体育祭の練習をしていた13人の生徒が熱中症で病院に搬送されました。

当日に学校がとっていた対策は。

山形市学校教育課・細谷直樹課長「今年の天候を考え(午後ではなく)朝からの練習と計画していた。暑さ指数と気温を確認し十分な休憩をとりながら練習の実施を判断した」

山形第十中学校では1時間ごとに暑さ指数と気温を測定し活動するかどうかを決めていました。

24日の朝8時の段階では暑さ指数27.7、気温31.4度。

これは「警戒レベル」で、積極的に休憩をとれば運動できる状況でした。

しかし練習がはじまった9時には暑さ指数が28.7の「厳重警戒」、気温は32.2度に上昇。

環境省などは暑さ指数が28を超えた場合、激しい運動は中止するよう呼びかけています。

つまり、1時間の間に激しい運動を休止するレベルになっていましたが、練習が行われていたことになります。

このあと、生徒が体調不良を訴え、9時半に消防に通報し救急搬送されました。

しかし、この段階でも練習は続けられていました。

山形市立第十中学校・山田博志校長「数値に従って10時の測定では超えていたのでその時点で中止をして(生徒を)中に入れた」

中止にしたのは、暑さ指数の数値が運動中止のレベルに達した10時でした。

山形市立第十中学校・山田博志校長「(測定は)1時間を30分置きにする必要があったのかなと(30分置きの)数値を具体的に見ていくことで防げるのではないかという思い」

山形市教育委員会は24日の事態を受け、山形市内の学校に対し暑さ指数と気温の測定を30分置きに行うよう指示しました。

猛暑が続く今、暑さ指数と気温に加えてこれまで以上に現場の状況を判断した学校運営が求められることになりそうです。