政権選択選挙と注目された今回の参議院議員選挙。

自民・公明両党は過半数の議席を維持することができず、衆議院に続き、参議院でも少数与党となりました。

県選挙区の結果について、専門家はどう見ているのか。市町村ごとの得票数などを交え、今回の選挙戦を振り返ります。

山形大学 芦谷圭祐 講師「自公政権に対する厳しい評価が下された結果だと言えます」

政治学が専門の山形大学の芦谷圭祐講師です。

全国的に自民に吹く逆風は、県選挙区にも大きな影響を及ぼしたといいます。

自民党県連は、連日、大物弁士を次々と県内入りさせる空中戦を展開しましたが。

山形大学 芦谷圭祐講師「大物政治家が応援演説に来てその候補が不利になるなんてことはあまり考えにくい。今回に限ってはそうなっていたかもしれない。小泉大臣や小池都知事の効果がどうだったかは分からないが、少なくとも現場では石破さんが来てくれたから大内さんの票が劇的に伸びると考えている人はほとんどいなかったのではないでしょうか」

今回の選挙戦について、自民党の遠藤利明県連会長はこう振り返ります。

自民党 遠藤利明 県連会長「無党派のみならず自民党の支持者の中からも喰われたのかなと思う。なかなか難しい選挙だったと改めて思う」