8月の「電気使用安全月間」に合わせ、山形市などで電気事故の防止が呼びかけられました。
夏場は肌を出した服装が多くなるなど、感電による事故が起こりやすいため、8月は「電気使用安全月間」と定められています。

これに合わせ、きのう、東北電気保安協会の職員などが県内5つの場所で事故防止を呼びかけました。
職員らは、うちわを配りながら、水回りの電気製品には「アース線」を取り付けることや、コンセントや配線が熱くなったり異臭がしたりするときは使用をすぐに中止することなどを呼びかけていました。

東北電気保安協会 山形事業本部 日塔 彰 本部長「汗をかいた状態や濡れた手でコンセントやスイッチに触れると、感電の危険性が高まります。十分に手を拭いてから電気器具を操作していただければと思う」

県内で昨年度起きた電気事故は、工事中に誤って高圧線に触れ1人がケガをしたということです。
